

実際は就業規則は労使間のトラブルを防止し、それが会社の収益力UPと、労働者のモチベーションUPにつながるのです。
さらに社内諸規程にはさまざまなものがあり、またそれに付随する行政機関に対する手続きも多種多様です。
行政機関に対する手続きは以下のようなものがあります。
就業規則、賃金規程、育児・介護休業規程、旅費規程、その他社内諸規程の作成、労使協定 (36協定、変形労働時間制、事業場外労働みなし労働時間、賃金控除、裁量労働、年休の計画的付与等)
その他監督署、ハローワーク、年金事務所等に対する労働保険、社会保険に関する手続きには、労働保険年度更新、社会保険算定届、資格取得・喪失・給付申請など、多種多様です。
また、給与計算のアウトソーシングも承っております。

1.手続き・給与計算
労働・社会保険の手続き支援、給与計算のほか、各種助成金を活用した福利厚生制度の策定、その他福利厚生施設のプランニングなどを行います。
2.しっくりしない労使の問題
就業規則の作成や変更、労使協定の作成、苦情処理制度の設計、労使交渉への助言や指導、その他労使紛争の改善指導などを行います。
3.ますます多様化する雇用管理
募集・採用活動の支援から、従業員の適正配置や人事異動、解雇、退職、その他パート・派遣社員や外国人などの雇用管理を行います。
4.日々の勤怠、就業管理
年次有給休暇、育児休業、介護休業等の適切な運用アドバイス、その他フレックスタイム制の導入や男女雇用機会均等法への対応など、就業に関わる管理支援を行います。
5.企業は人です、人事管理
職業資格制度や人事考課、社内募集制度や執行役員など、従業員のモラルやモチベーションを高める施策をアドバイスします。
6.何がなくとも賃金管理
年俸制度や職能給、退職金制度なの設計、諸手当やボーナスの設定など、賃金に関わる実務、管理支援を行います。
7.ホワイトカラーこそ安全管理
安全衛生計画の策定や安全衛生管理体制の確立、その他同分野の長郁也モラルアップの実施・指導を行います。
8.限りある人材を大切に、教育訓練
教育訓練計画やOJTマニュアル作成も承ります。